
生活の心配がない人の中で、ある種の寂寥感を覚えている人の中に、自殺への誘惑がある
戦後の食糧難の時代には、自殺する人は少なかったと言います。 誰もが生きることに必死で、頭の中は今日食べることでいっぱいだったのでしょ...
家計管理を盾として、株式投資を鉾として活用し、ますます長くなっていく老後を、いかに楽しく有意義に生き抜いて行くかを探求しています
戦後の食糧難の時代には、自殺する人は少なかったと言います。 誰もが生きることに必死で、頭の中は今日食べることでいっぱいだったのでしょ...
放送大学が、興味のある話をしていました。 それは、定年後の男性の居場所、みたいな話でした。大学の講義ですから、もっときちんとしたタイ...
世代間格差をことさら取り上げたくはないのですが、今日の読売新聞を読んで、どうやら年金受給が、70歳からというのが現実味を帯びてきているよう...
4月分の給料ですが、通常よりやや多めでした。 それは、有給を取った相方の分の仕事もした日があったからですね。 では、その給与明...
老後の安心のために住宅購入を決めた未婚女性が4割近くいて、未婚男性の2割を大きく上回るという記事がありました。 マイホームの所有が将...
僕の場合は、10年以上前になりますが、右も左もわからない状態で、株投資を始めました。 高校時代麻雀を覚えた要領で、やりながら、場合に...