男女平等の度合いを示す指標の一つが、収入格差。
調べてみると、1975年ごろは、女性は男性の6割の収入でした。
それが、2018年には、7割にまで増えています。
それだけ見ると、男女の収入格差は縮まっているように見えます。
しかしこれは、男性の賃金が伸び悩んでいる中で、女性の賃金が若干伸びた、という程度のこと。

ちなみに、OECD加盟国の中では、日本の男女の賃金格差は第3位らしいのですよ。
1位はどこだと思いますか。
お隣の国、韓国、です。
韓国と言えば、女性の生きづらさを書いた「82年生まれ、キム・ジヨン」が記憶に新しいところ。
日本より、若干、男女差別が少ないのが、ラトビア。
一方、もっとも賃金格差が少ないのが、オーストリア、だ、そうです。
ワースト1位の韓国と、3位の日本は、共にアジアで、儒教の国。
まあ、儒教の国、とまで言うと言いすぎかもしれませんが、儒教思想は、色濃く残っている国。
僕自身は、怠けものなので、老荘思想のほうが肌に合い、どうも儒教は堅苦しくて、学ぶ気になれませんが、教養の範囲では理解しているかな、と。
まあ、浅い教養なのですがね。
スポンサードリンク