僕は転職が多かったし、無職の時期も長かったので、
受け取る年金予想額が少ないのは納得済み。
自業自得とは、僕のこと。
でも、時代やめぐりあわせで正社員になれず、
やむなく不遇な労働環境に、
身を置かざるを得なかった人もいます。
以下は、幻冬舎オンラインからの抜粋。
独立行政法人日本学生支援機構が発表した『令和2年度学生生活調査結果 大学昼間部(速報値)』によると、奨学金返還を延滞している人のうち、50代が11%にも上り、さらにその30%強が「非正社員」、20%弱が「無職・失業中」という状況です。 この結果はあくまでもアンケート回答者によるもので、実情とは異なる可能性がありますし、50代の奨学金返還の延滞者のすべてが、20代前半で大学を卒業し不遇の社会人生活を送ってきたとも限りません。それでも50代になっても奨学金の追われ、さらに延滞をしている人たちがいるという事実に衝撃を覚えます。 労働者福祉中央協議会『奨学金や教育負担に関するアンケート調査』によれば、日本学生支援機構の奨学金を借りた人の借入総額の平均は324万3,000円、毎月の平均返済額は1万6,880円。その返済さえも難しいというわけです。
そんな就職氷河期で不遇の時代を過ごしてきた50代。10年ほど経てば、年金が頼りの暮らしになりますが、老後生活は年金と貯蓄の取り崩しで生計を立てるというのが一般的。そんな、一般的な老後も手に入れることができない……そんな危機に、氷河期世代の50代は直面しています。
うーん、50代になっても、
まだ奨学金の返済に追われている人もいるのですね。

こういう人たちの老後は、
確かに厳しいものにならざるを得ないでしょう。
ただ、氷河期世代のすべてが悲惨なわけでもなく、
むしろマネーリテラシーの高い人が多い印象を僕は持っています。
彼らの中には、投資などで資産を積み上げて、
国に頼らないで済む経済力を身に付けている人も多いです。
なので、○○世代、という言い方で、一括りにするのも、
どうなのかな、と思ってしまいますね。
スポンサードリンク