1億2800万を頂点として

老後資金、皆さん、足りてますか。

足りるも何も、

入ってくるかねと、

持っている金で、

やりくりするしかなかんべえ、

ということですが、

今日はお金ではなく、人口の話。

縄文時代早期(BC8000年) 2万人 正直判らない縄文時代中期(BC2500年) 26万人 温暖化で人口増縄文時代後期(BC500年)   8万人  寒冷化や病気?弥生時代       (BC200年)   60万人  人口急増大宝律令  (700年頃) 590万人 国家による戸籍平安時代  (900年頃) 500万人 流行り病農地減少鎌倉幕府  (1100年頃) 590万人 室町後期戦国(1550年頃)1000万人 既婚社会へ移行江戸時代  (1600年頃)1700万人 開墾や産業育成(特産品の育成)江戸時代後期 (1800年頃)3000万人 実際は間引きによる人口抑制明治維新   (1860年頃)3300万人大正時代   (1920年頃)5600万人 人口爆発の危機感で海外に移民や領土求め昭和20年  (1945年前後)7200万人 敗戦の昭和20年除けば毎年人口増加昭和45年  (1970年)  1億人突破 日本史で庶民の収入が一番増えた時代平成22年  (2005年)  1億2800万人 日本人口歴史の頂点令和3年   (2021年)  1億2500万人 人口減少に転じる※   未来人口予測 令和?(2056年)     1億人割れ  ?   (2070年)     8700万人

おいおい、この後どうなんの、ということで、

?  (2120年)        4900万人

年号などというものは、

その頃にはなくなているかも。

グローバル化で、

日本がどうこうという考えは、

消滅しているかもしれませんね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする