夏休みの後半になる、16日と17日には、一泊の旅行に行きました。
東武鉄道の株主優待を活用し、行きの交通費に使いました。
たとえば、日光という決まった目的地があれば、東武日光で下車すればいいのですが、今回の旅の目的の半分は、鉄道に乗ること。
特に、東武小泉線、東武佐野線、東武桐生線、東武伊勢崎線など、普段乗ることのない路線に乗ることも、目的の一つ。
そのため、どの駅で下車するかは重要でした。
いちおう、楽天ポイントを使って、伊勢崎市のビジネスホテルに泊まることは決まっていましたが、日中の予定は、鉄道に乗ること以外は未定のまま。
大宮駅の改札に、株主優待の乗車券を突っ込み、そこから旅が始まりました。
春日部で乗り換え、まずは館林に。
そこで、東武佐野線に乗って葛生に行くか、東武小泉線に乗るか迷い、まずは佐野線に。
そして佐野でUターンし、館林に戻り、東武小泉線へ。

西小泉行に乗り、東小泉で降りて、東武桐生線に乗り換えて、太田へ。
太田で、東武伊勢崎線に乗り換えて、伊勢崎へ。
で、ここで降りてしまうと、宿のチェックインまではまだかなり時間がありすぎるので、再び太田経由で、東武桐生線に乗り換えて、西桐生駅で下車。
桐生と言えば、織物の街ですが、多少は古い建造物も残っています。


こうした建造物を見ながら、メインどおりをまっすぐに神社があるところまで歩き、さらに、群馬大学理工学部あたりまで歩きました。

大学は休講中で、中は見られませんでしたが、守衛さんに許可を取って、写真だけ撮りました。
そしてまた、メインどおりをぶらぶらと駅のほうに戻りますが、目指すのは、両毛線のほうの桐生駅。


こうした古い建物が、点在しています。
桐生駅から、両毛線に乗って、伊勢崎へ。
伊勢崎のビジネスホテルで少し休んだ後、夕闇が迫りつつある街へ。


空の色が、綺麗でした。

翌朝、4階の部屋から外をパチリ。人の暮らしが、垣間見えます。



うーん、群馬県はかかあ天下の県民性とかで、かかあ、の看板が。

歴史的建造物の明治館。
かつては、医院だったそうです。中も、綺麗に保存されていました。
帰りは、あえて株主優待は使わず、高崎経由で、八高線に揺られました。
あと1枚残っている株主優待乗車券。期限は今年末なので、それまでに、有効な使い方をしたい、と思っています。
スポンサードリンク