僧侶の中でもとりわけ禅僧というのは長生きなようです。
この理由を考えてみたのですが、まず食事。
いわゆる精進というモノで、質素な食事。
栄養学的には問題があるのかもしれませんが、結果から言うと、病気もせず長生きができるので、やはり質素な食事は体には優しいのかもしれません。
以下は、長寿の高僧たちが実際に行った「長寿の工夫」です。
- 呼:呼吸を整えること
- 食:食事の節度
- 心:心の切り替え。感情のコントロール
- 生:生活を整える。そのために毎日、決まったルーチンをセットして繰り返す
- 経:お釈迦さまの教えを、声を出して読む
確かに、体にも精神にも、良さそうです。

また、良寛さんの言葉も、参考になりますね。
「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候。是はこれ、災難をのがるる妙法にて候。」
つまり、これはどういうことかと言うと、災難が起きたときは、事実としてありのままに受け止めればよいし、死ぬときも、事実としてありのままに受け止めればよい、というもの。
災難に遭えばつらいが、そのつらさと一つになって生き抜く。
死が迫ったときは、死と一つになって死ねばよい。
つまり、苦悩に惑わされないよう生き、死ねばよいというのですね。
僕なりに解釈し直すと、ありのままを受け入れて過ごす、ということになるでしょうか。
達観し、飄々と生きる、ということですね。
スポンサードリンク