今年も「キケンな夏」になるらしい

コロナ禍の中、マスクをしたまま外を歩いていると、息苦しくなるので、僕などは、どうしても鼻だけ外気に晒してしまいます。

トカイナカなので、人がそんなに多いわけでもなく、その点は気楽ですが、それでもマスクをしていないと、何か外も歩けません。

そんな中、気になる記事を見つけました。

日本気象協会は4月、熱中症予防に有効な「暑熱順化」のやり方をまとめたマニュアルをウェブサイトで公開した。暑熱順化とは、簡単に言えば「暑さ慣れ」のことで、徐々に体を夏モードに変えていくことを指す。

 同協会でマニュアルを作成した「熱中症ゼロへ2021」プロジェクトのリーダー、曽根美幸さんは、

「昨年は気温が急に上がった6月に熱中症の搬送者が増え、前年の1・5倍にのぼりました。これは暑熱順化ができていなかったこともひとつの要因ではないかと考えられ、今年は早い時期に暑熱順化を呼びかけました」

 と発表の経緯を語る。

 そもそも日本には四季があり、春から徐々に気温が上がって夏を迎える。本来なら自然に暑熱順化ができるはず──。だが、あえて呼びかけるには、それなりの事情がある。同プロジェクトの監修を務める帝京大学医学部救急医学講座教授の三宅康史さんは話す。

「その一つは高齢化です。私たちは年をとるほど暑さに弱くなり、熱中症のリスクが高まります。誰もが毎年1歳ずつ年をとるわけですから、去年まで大丈夫だったから今年も平気だろうというのは過信でしかない。積極的に暑熱順化をしてもらう必要があるのです」

 二つめは温暖化による夏の気温上昇。三つめはコロナ禍による巣ごもり生活で外出する機会が減り、自然な暑熱順化ができにくくなっていることが挙げられる。いずれにせよ、今の時期から積極的に備える必要がある。

では、私たちの体はどうやって暑熱順化、暑さに慣れていくのだろうか。温熱生理学を専門とする大阪国際大学人間科学部教授の井上芳光さんが、次のように説明する。

「暑さ慣れとは、暑さや運動で生まれた過剰な熱を、うまく体外に逃がす体になることを言います」

 通常、ヒトの体の中心部の体温(深部体温)は37度程度に調整されている。一定の温度を超えると脳にダメージが生じるなどの問題が起こるため、そうならないよう、ヒトの体には熱を逃がす方法が二つ備わっている。その一つが「皮膚の血管拡張」、もう一つが「発汗」だ。

 例えば、皮膚が暑さを感知すると、その情報は脳の体温調整中枢に伝わる。そこに深部体温の情報も加わって、中枢が「暑い!」と判断すると、自律神経を介して「皮膚の血管を広げろ!」「汗をかけ!」と指令が出る。

 すると、皮膚の血管が広がり、体内の過剰な熱を運んできた血液が皮膚の表面に集まる。この皮膚と外気との温度差によって熱が体外に放出される。また、汗腺から作られた汗が蒸発するときの気化熱で、熱を逃がす。井上さんはこの発汗能力こそ、暑熱順化には重要だという。酷暑の夏を無事に乗り越えるカギは、汗をかくことにある、というわけだ。

 ただ、汗をかくにはそれなりの訓練が必要だ。なぜなら、汗腺は全身に230万個ほどあるが、筋肉と同じで使わないと衰えていくからだ。

「逆に、鍛えればどんどん汗をかけるようになります。汗腺も加齢の影響を受けるので年齢も多少関係しますが、使っていけば70歳の高齢者でも20歳の若者と同じようにたくさんの汗をかくことが可能です」(井上さん)

 では、どんなことをすればいいのだろうか。

 先のマニュアルでは、軽いウォーキングやジョギングを週5日、1回15~30分ほど行う方法を紹介している。翌日に疲労が残らない程度の運動強度から始めるのが安全だ。最初は汗を多くかけないが、慣れてくると少しずつ強度も上がり、汗をかく量も増えてくる。暑熱順化には2週間程度かかるので、焦らずじっくり取り組もう。

 また、雨の日や体調が悪い日は無理をしないで休む。1、2日運動を休んだからといって、暑熱順化がすぐに元に戻ることはないそうだ。入浴も汗をかくので、暑熱順化の手段としては有効。シャワーだけではダメで、湯船に入り、汗をかく程度に体温を上げることがポイントだ。

うーん、お風呂で汗をかくだけでもいいのですねえ。

そう言えば、両親も生きていたころは、夏でも、スーパー銭湯に行っていました。

僕も、運動だけでなく、そうした入浴も視野に入れて、健康管理をしていこうと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする