先日、初めて、無水鍋でカレーを作ってみたのですが、野菜のとろけ具合と、その味に満足しました。
ローコスト生活の基本は自炊ですが、カレーは、いろいろなルーや、材料、調理法を試みています。
で、気づいたのは、無水鍋によるカレーだと、ルーが少なくて済むだけでなく、野菜がおいしくなること。
ただ、僕の場合、わずかですが、水を入れます。
まあ、ほんとうにわずかな量ですが。
で、大半は、野菜自身や、肉などから出てくる汁でルーを溶かす感じ。

なるべく汁が出やすいように、ナスやトマトも入れました。
毎回必ず入れるのは、ニンニクとジャガイモと人参と玉ねぎ。
これに、今回のようにナスやトマト、を入れたり、ブロッコリーなどを入れるときもあります。
肉のほうは、豚だったり牛だったり鳥だったりしますし、サバ缶やエビ、などのときもあります。
で、無水カレーは、その翌日や、あとで食べるときにも、少し水を足して、温めて食べてもおいしいし、その場合は、新たにルーを追加して、普通のカレーにして食べることもできます。
まあ、二度おいしい感じで、自炊料理の定番レパートリーに加えることにしました。
また、昨日は、その無水鍋で、栗を蒸し焼きにしてみました。
茹でるよりもいいかな、と、思って。
で、これが、正解でした。
焼き栗になって、ホクホクとした良い感じ。
これから、無水鍋の出番が増えそうです。
スポンサードリンク