良い時間良い空間こそが豊かな生活

部屋が散らかっていたり、モノがありすぎると、

どこに、何があるかが、わかりません。 

そのため、探し物にやたらと時間がかかったり、

探しても見つからずに、また、同じものを買ったり、

買った後に、大概出てきたりして、

必要のないものの二度買いもある、と。

実はこれ、前職のホテル勤務時代での経験。

ホテルの備品は、家庭の比ではありません。

膨大な数の備品、さらには道具、部品。

それらが、乱雑極まりない状態で放置されていたのですが、

誰も、片付けようとはしませんでした。

たまりかねて、重い腰を上げたのが僕。

僕自身、掃除も片付けも得意ではなかったのですが、

やむにやまれず始めて、片付け終わったときには、

社内での評価が上がっていました。

で、僕の話はそのくらいにして、

人生で、探し物に費やす時間は、膨大

その時間、イライラするし、焦るし、

血圧も上がるしで、意味のないマイナスの時間。

ただでさえ、有限の人生。

汚部屋で探し物をしている時間、

そのイライラを募らせている時間、

生命力を蝕んでいる時間、

それが、人生の錘となっているわけで。

モノを探す時間の無駄、

そして、その労力の不毛さ、

そうしたことが腹に落ちてわかれば、

断捨離への意欲も、明確となります。

迷ったら、捨てる。

捨てていいのはモノであって、

モノを溜め込むことで失う、

貴重な時間こそが、

人生の質を決める構成要素。

良い時間、良い空間、こそが、

豊かな生活だと、思っています。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする