僕自身、東京の板橋区で、
3畳広間のアパートで暮らしたことがあります。
20代の頃、ね。
ワンルームなどという洒落たものではなくて、
トイレは共同、
畳敷きの部屋でした。
若いからそんなところに住めたのですが、
それでも、ネズミの音に悩まされてすぐに引っ越しました。
以下は、最近の賃貸事情。
東京都心で3畳ワンルームに住む人が急増している。立地は都心の人気エリアなのに、家賃が相場より安いからだ。はたしてその住み心地はどんなものなのか。実際に3畳ワンルームに暮らす佐々木雅彦さん(仮名、36歳)に話を聞いた。
3畳ワンルームとは部屋の専有面積が10m²前後の極小アパートのことだ。「神田川」の時代と違い、さすがに風呂やトイレ、キッチンは備えているが、居住面積は3畳ほどしかない。 国土交通省の「住生活基本計画」では、人が健康で文化的な住生活を営むための最低居住面積水準は単身者で25m²とされ、多くのワンルームマンションや1Kは20m²前後が一般的な広さとなっている。3畳ワンルームはその半分しかないわけだ。 ──なぜ3畳ワンルームに住もうと思ったんですか。 佐々木 僕はもともと飲食チェーンで正社員として働いていたんですが、コロナで売り上げがガクンと落ち、2020年夏ごろにほとんど解雇のような形で仕事を失ったんです。その後、仕方なく交通誘導の警備員を始めたんですが、警備員って日雇いバイトみたいなものなので、収入が大幅に下がってしまって……。 それで毎月の固定費を減らそうと思い、安い物件を探して見つけたのが、いま住んでいる3畳ワンルームです。東京23区内のけっこう便利な場所なのに、家賃は6万円台前半。ただ、部屋自体は激狭で、その狭いスペースにシャワールームとトイレ、申し訳程度のキッチン、それにロフトがついています。
うーん、6万円台というと、
まさに僕の住宅ローンと同じ。
でも、僕の家は、80㎡はありますよ。
一人で住むには、十分な広さです。

立地が良いといっても、
その狭さから連想するのは、独房。
独房から会社に通っている社畜、と言っては何ですが、
なんか、悲しくなってくる住宅事情です。
スポンサードリンク