十分な金融資産があれば賃貸のほうが気楽

持ち家が賃貸かの議論は正解がなく、

個々人の状況に応じて変わります。

十分な金融資産があれば、

僕は、賃貸のほうが気楽だと、思っています。

特に、僕のような天涯孤独者は、

所有は、極力、避けたいところ。

何しろ所有したところで、

残す相手がいないのですからね。 

今朝、マネーポストの記事で見たものからの抜粋が以下のもの。

 不動産コンサルタントの長嶋修氏は「80~90歳になる頃に、自宅の寿命が来ることが多いと考えられる」と指摘する。

「一般的にマイホームを購入する平均年齢は36~37歳と言われています。もちろん住宅の寿命は物件によって大きく変わりますが、平均的なところでは50年程度と想定され、現在の平均寿命で考えれば自身が死ぬ頃にマイホームも寿命を迎えることになる。

 現在60歳以上の人の持ち家率は80%を超えており、住み続けるために新築後20~25年くらいで床や壁、天井をリフォームしている現状を踏まえると、人生120年時代にはさらに多くのリフォームが必要となります」

 その際には、外観や内装の“表面的”なリフォームでは済まないという。

「築20~25年の家をあと数十年もたせようと考えたら、耐震性を増すための工事や床下のシロアリ対策が必要です。内部も壁紙やキッチン設備を新品に入れ替えるだけでなく、もっと“根本的な部分”を見直さなければもたないでしょう」(長嶋氏)


うーん、人生の残り時間がわかれば、

それに合わせて修繕していけばよいのでしょうが、

未来は、誰にとっても、未知数。

自分が死ぬ頃に自宅も朽ち果てる、

なんて都合よくいく人ばかりではなさそう。

僕はと言えば、

まだ住宅ローン支払い中。

とてもではありませんが、

修繕費用のことまでは、

今のところ、考えてはいません。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする