人生は長いようで短く、短いようで長いもの。
そんなマラソンのような人生を生きるには、
座右の銘となるような言葉が必要。
僕が座右の銘としている言葉の一つが徳川家康のもの。
僕が尊敬する徳川家康も、
こんなことを言っていましたね。
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。
うーん、さすがは苦労人。
空腹は、食い過ぎより、まされり、と。
美食を好んだ秀吉は短命で、
粗食を愛した家康は長生きでした。
短気だった信長は殺されました。
短気は損気であり、
美食と過食は、病気を生みます。
また、急ぐべからず、や、堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え、も、胸に沁みます。
慌てるとろくなことはないし、辛抱することで身の安全が保たれ、怒りは身を亡ぼす、と。
これなどは、せっかちで短気だったかつての自分に戒めた言葉。
また、勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる、も、
慢心しやすい心を戒めるには最適なアドバイス。
おのれを責めて人をせむるな、も、
自己責任の原則に、立ち返らせてくれます。

大局を見据えたバランス感覚、こそが家康だと、思います。
家康からは、肝心なことを、学ばせてもらいました。
スポンサードリンク