世の中には、本当に貯金がゼロの人たちがいます。
僕は、と言えば、多少の貯えがありますが、同時に、住宅ローンを抱えており、まあ、微妙な立場ではあります。
ただ、こういうコロナ騒動で、世の中が混乱しているときには、気持ちを切り替えて、住宅ローンを支払うべき負債だから早く返そうという思考を、毎月支払う家賃代の固定費、くらいに思うことで、手持ちの貯金を純粋に貯金と見立てて乗り切ろうと思っています。
で、そうした固定費がかかりながら、しかも仕事が激減して収入が大幅に減っている人は、貯金に頼るしかないのですが、その貯金がない人たちのことが記事になっていたので、紹介します。
ある自営業の方は、新型コロナウイルスの感染が広がって以降、新たな仕事の依頼が入ってこなくなったといいます。小さなお子さん2人と妻との4人暮らしで、普段から家計は赤字続きの状態。事業にかかる借金もできてしまい、今の仕事をこのまま続けていてよいか迷っているときに、新型コロナウイルスの影響を受けてしまったのです。
今は転職しようにも全国的に受注が減っているので、自分の技術を生かした職に就くことは難しいだろう、この先どうしようかと考えていた矢先に、母親が入院、手術が必要な状態になってしまいました。医療費自体は母親の貯金で何とか支払えそうですが、見舞いに通う費用など、負担が増えています。
貯金らしい貯金もなく、仕事が以前のような状態に戻るまで、どのようにしのいでいくべきか、とても悩んでいるそうです。
また、銀座でクラブを営むある方も、お金に悩んでいます。周囲でも休業している店が多くなり、その方の店でも客はすっかり減ってしまいました。今まで貯金など意識もしない暮らし方をし、これからようやく老後に向けて貯金を作ろうと取り組み始めていた矢先に起きた新型コロナウイルスの問題。収入が今までの半分以下になってしまったことで、貯金を作るのも一時中断せざるを得なくなってしまいました。
これまでも、国民健康保険料や住民税の納付が遅れがちになりながらもなんとか支払っていた状態で、今はそれを払ってしまうと生活がより厳しくなってしまいます。この状態が長く続いてもっと客が減ってしまったり、店を休業しなければならなくなったりすると、賃料など店の固定費の支払いも難しくなり、維持できなくなると不安に思っています。
上記二つのケースは、いずれも自営業、経営者の人たちですが、サラリーマンや、派遣社員でも、コロナの影響は出ているでしょうね。
生活に困窮した際に、一般の生活者や自営業者が利用できるのは、主に社会福祉協議会の生活費支援のための「緊急小口資金・総合支援資金」。
ただ、いずれも貸付であり、いずれは返さなければならない借金。
コロナ騒動が長引くと、借金を重ねる人も増加しそうです。

で、コロナ問題が収まった後に残った借金のために、コロナ終息後も、茨の道が待っているとしたら、それはそれで、大変なことです。
ただ、人はまず、今日を生きねばならないので、先の不安は置いておいて、まず、今日一日を生きることに集中するしかありません。
スポンサードリンク