20代一人暮らしの平均貯蓄額

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2020年)」 が発表されていますが、 20代の一人暮らしの人の平均貯蓄額は、以下の通りです。

●年収300万円未満の人……平均値76万円、中央値5万円
●年収300万円以上500万円未満の人……平均値164万円、中央値57万円

うーん、年収で、かなり差がついていますね。

あるじゃんに、平均値と中央値の説明がありましたので、紹介します。

例えば、Aさん、Bさん、Cさんの3人がいて、それぞれ貯蓄が10万円、100万円、1000万円だったとします。

この3人の貯蓄平均値は、(10+100+1000)÷3=370万円です。ここで、この3人を金額が少ない順に並べると、A、B、Cの順番になり、ちょうど真ん中に来る人(=Bさん)の値を”中央値”といい、100万円になります。

貯蓄平均値は370万円ですが、中央値では100万円。金額が大きく違いますよね。これは、Cさんのように1000万円も貯めている人がいると、その大きな金額にひっぱられるため、”中央値”よりも”平均額”の方が大きくなってしまったのです。

このように、金額のばらつきによっては、”平均値”が実感よりズレてしまうことがありますので、”中央値”の方がなんとなく真ん中の感覚に近いケースが多いのです。

うーん、よくあるのが、平均値を見てショックを受け、中央値を見て安心する、みたいな。

人は、他人の貯蓄額が気になるものなのでしょうねえ。

お金は、余ったら貯金、ではなくて、給料をもらった時点で先にしてしまうことが肝心。

いわゆる先取り貯金、というやつですね。

その「先に貯めてしまう」金額は、手取り月収の10~20% が推奨されていますが、本多静六などは、4割貯金を実行して資産を築きました。

まあ、若い頃は貯金も大事ですが、自己投資も大事。

そのあたりのさじ加減が、のちのち人生を分けていくと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする