年金額15万5千円というのは、平均的なサラリーマン夫婦での年金受取額。
以下は、日刊SPAの記事からの抜粋。
年収436万円男の老後、生活費はわずか15.5万円
老後2000万円問題が世間を賑わせ、国民の多くが自分の預金額に頭を抱えてから早2年。国税庁が前年発表した民間給与実態調査によれば、日本人の平均年収は436万円と前年に比べて僅かに減少しており、貯蓄はよりしにくい環境になっている。
平均的なサラリーマンの場合、65歳時にもらえるであろう年金の手取り額は夫婦で15.5万円ほど。

これは先に挙げた日本人の平均年収を基に算出した数字だが、「一般的な生活を送るために必要な金額は月20万円。これは総務省が発表している数字です。
<年金15.5万円世帯の家計簿>
住居費… 4.2万円
食費… 4万円
水道光熱費… 1.3万円
交通/通信費… 2万円
生活日用品… 1.2万円
医療費… 0.5万円
夫の小遣い… 1万円
妻の小遣い… 1万円
貯金… 0.3万円
賃貸の場合、住居費に充てられるのは4.2万円。
食費は夫婦で4万円。
うーん、僕の場合は、単身者ですから、
食費はもう少し安く収まります。
平均的なサラリーマンで上記の通りだとすると、
平均以下の人も当然いるわけで、
そういう人の老後生活は、
さらに厳しいものになるでしょうね。
それと、上記の家計簿で気になるのは、
車関係の費用が、計上されていないこと。
僕のように田舎町に住んでいる人間にとっては、
車はどうしても必要ですから、
それがとても気になりました。
スポンサードリンク