僕ほどの「ケチ」はいない、と、ひろゆきは言います。
今日は、そんな、彼の話題。
新たに年が明けるので、来年からの習慣を見直そうと思っている頃ではないでしょうか。 「今年こそは300万円を貯める」 「生活費を10万円以内に収める」 など、目標を立てている人も多いかもしれません。もちろん、大きな目標に向かって日々を過ごすことは大事です。しかし、本当にお金を貯めたいのであれば、僕のように「ケチ」になる必要があります。 ケチのレベルは、「お金を使いたくないものに1円も使わない」というくらい徹底しています。僕ほどケチな人を見たことがないので、それについて述べてみましょう。
まず、「買うかどうか迷う」という概念がありません。 迷うくらいなら買わない。一瞬で決めるようにします。 多くの人は、ここでつまずいていますよね。「買おうかな、どうしようかな」と思っている時点で、悩むコストを使っています。それすらも、もったいないと思うんですけどね。 そして、「コンビニに入らない」ようにします。よっぽど必要なものが決まっていない限り、コンビニには入りません。だって、スーパーでもっと安く手に入ることがわかっていますから。少々、遠くても散歩がてらスーパーを利用するようにします。 「ジュース」や「お惣菜・お弁当」などは買いません。飲み物は家でお茶やコーヒーを淹れることができますし、食べるものは食材から自分で調理するようにします。 安く済ませる意味もありますが、そのほうが単純に「おいしい」からです。なぜ、わざわざ高いお金を出して、そんなにおいしくないものを食べたり飲んだりするのか。ぜんぜん意味がわからないんですよね。
全体の目標より、1日1日の中でどういう判断をしているかのほうが重要だと思っています。 これは、要するに「ズボンのポケットに穴が開いていないか」が問題なのです。何千万、何億、何十億円を持っていようと、ズボンに穴が開いていたら、歩くたびにお金が落ちて行き、使い切るのは一瞬です。 振り返ったら「あれ、ぜんぜんお金が残っていない。なぜだ……」ということになりかねない。それは、日々の一瞬一瞬の考えが甘いからです。 「今日はごほうびに高いスイーツを買おう」 「1日がんばったから外食で高いものを食べよう」 「家まで30分くらいだけど、喉が渇いたからジュースを飲もう」 こういう判断の積み重ねが、貯金を減らしています。そのことに気づけるかどうかがポイントです。
同意する部分は、それなりにあります。
僕も、コンビニで何か買うということは、ほぼ、ありません。
総じて、コンビニに置いてあるものは、高いから、です。

それでも、今年を振り返って、
何度か、コンビニに立ち寄っていますが、
それは、いずれも、他に選択肢がなかった場合。
あるいは、自分が疲れていて、
コンビニを、まさに便利に使い倒した場合。
なので、基本、コンビニは、利用しません。
まあ、ひろゆきに比べれば、
僕などは、ケチの部類には入らないことが、
よくわかりました。
スポンサードリンク