もう僕は、5月にアルバイトを辞めているので、今はそういうこともないのですが、たとえ5時間とは言え働いていたころは、ときどきどうしようもない疲労に襲われたものです。
疲労が、背後からかぶさってくるようにして、気力を奪っていき、寝床へ、などということも、何度かありました。

僕は、香港には3回行っているのですが、今にして思えば、初回のときの香港の初日は、異常なほど疲れました。
思うに、脳が情報を処理する能力を上回ると、疲労が濃くなるように、思います。
それ以外では、過度な重労働などで、筋肉疲労がたまりすぎる、とか。
あるいはまた、過度な精神疲労で、疲れ果てる、とか。
それ以外でも、人間関係で、疲労困憊するとかね。
で、人間は、疲れたら、寝るしかなく、それで疲労は回復し、また、復活するのですが、多くのサラリーマンは、この疲労が、回復することなく、つまり、十分な睡眠がとれないうちに、次の日、つまり、勤務の日を迎え、疲労を抱えたまま通勤と業務が続く、と。
これが、慢性的になると、疲労鬱、とでも呼べる状態になるのではないか、と。
まあ、僕自身、転職が多かったのは、僕が根性なしのヘタレで、すぐに音を上げ、音を上げると、速攻で逃げる、つまり退職する、を繰り返していたから。
これを35まで繰り返したので、まともな就職は35から。
でも、逃げて来たから、今、こうして生き延びているのだと、思います。
事程左様に、当時は、ワークライフバランスもへったくれもなく、多くの会社員が、エコノミックアニマルと揶揄されるほど、働かされていましたからね。
で、疲労の蓄積は、鬱を誘発するだけでなく、痛ましい事故を引き起こすことがあります。
特に、トラックドライバーやバスの運転手など、大型車両の事故は、悲惨です。
工場内でも、疲労から大怪我をする事故になることもありますし、疲労は、大敵です。
幸い、今はアルバイトも辞めているので、そこまでひどい疲労に襲われることはなくなりました。
今は、24時間をどう使おうと自分次第なので、疲労を感じたら、すぐに寝ます。
たとえわずかの眠りでも、またそれで元気になりますから、睡眠がいかに大切かがわかりますね。
スポンサードリンク