社畜のようでありながら、実は社畜からは一歩抜け出した形で働いていた

僕が、自分で動く工夫をするという習慣を身に付けたのは、介護離職するまで働いていた職場でのこと。

そこは、ワンマン経営の会社でしたが、社長の考えが、指示待ちの社員はアルバイトレベル、という考えでした。

ですから、僕の上司も、積極的に仕事を創出していたし、どうやったら給料を上げられるかを、常に考えている人でした。

僕も、そうした社長や上司の影響を受け、次第に意識変革していきました。

なんかこんなことを言うと、立派な社員のようですが、根はなまけものです。

ただ、指示されて動くのはつまらない、というのがあったので、自分から積極的に工夫するようになってから、仕事に面白みを感じるようになりました。

だから僕は、社畜のようでありながら、実は社畜からは一歩抜け出した形で働いていたわけです。

だからこそ、そこは、11年間という、僕としては長く働けた職場でしたし、介護離職がなければ、定年までいたかもしれません。 

これからの時代は、指示待ちの社員は本当に要らなくなると思います。

雇われて働く人間であっても、主体的に動き、

さらに言えば、経営者目線を持てる人だけが、

社員としても生き残れるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする