過酷な労働からは、逃げる

日本人は休むことが苦手、ということをよく聞きます。

これは、僕には全く当てはまらないので、そうかなあ、と思っていましたが、

アンケートなどによると、定年後も働きたい、と答える人が多いです。

まあ、その働く内容にもよりますが、

動機も、様々でしょう。

僕がバイト先で出会う男性はほとんどが、

暇でしょうがないから働いている、という感じでした。

一方、ブログパトロールをしていると、女性の場合は、

お金のため、生活のために働いている人が多い印象。

これには、当然ながら理由があり、

貰える年金の平均額の差を見れば、

頷けます。

労働は罪を償うためにやるもの、とのキリスト教的価値観が、

土台にある西洋と、明治以降の教育洗脳による日本的労働観では、

ずいぶんと違いがあるものですが、

亡くなられた藤子不二雄さんなどは、クリエイターですから、

死んでも名が残るし、今も印税を稼ぎ続けていて、

そのような仕事であれば、罪を償う的な労働とは違い、

創造的な作業ですから、

死ぬまででも、働けるのではないでしょうか。

僕のことで言えば、転職が多かった現役時代、

瞬間風速的にやりがいを感じたことはありましたが、

生きるためにやらなければならないという位置づけでした。

ただ、長く続いた二つの会社は、共に穏やかな勤務というか、

ノルマをこなすような過酷な仕事ではなかったので、

息をし易かったですね。

結論として言えることは、

過酷な労働からは、逃げる。

そして、自分が生きられそうな現場を見つけたら、

そこで長く生き抜ける方法を模索する、

ということが肝要か、と。

いずれにせよ、休む時間をしっかり確保することが、

健康を保ちながら人生を長持ちさせるコツ、

なのではないでしょうか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする