ボラの 大きい相場が続いていますが、そんな中で地獄を見る人が増えるのは、当然と言えば当然の成り行きなのかもしれません。
とりわけ、信用取引をしている人に多いでしょうね。
以下は、デイリー新潮からの抜粋。
外資系メーカーに勤める40代の男性は、乱高下するコロナ相場の先行きにいまも戦々恐々としている。
「株式投資を始めたのは2年前で、当初は現物取引だけでしたが、最近はリターンの大きい信用取引が中心。具体的には、今年1月に任天堂と化粧品会社のコーセーの株を買っています。任天堂は4万2000円で500株、コーセーが1万5000円で400株くらい。一時はふたつ合わせて20万円のプラスだったのですが、そこでコロナ騒動に見舞われたのです」
どちらの株も2月後半から値を下げ始めたものの、“コロナ相場”を甘く見て損切りをためらったという。
「多くの企業が在宅勤務に切り替えたというので、3月に入ってからアセンテック株を2800円で1000株購入したんですね。これが裏目に出てしまった。わずか2週間後に株価は1700円台まで急落しました」
1月に買った株もガクンと値を下げ、日経平均株価が1万6000円台に突入した3月13日には、含み損が約780万円に膨れ上がった。
「このまま株価が下がれば強制決済されてしまうので、あらゆる口座から合計800万円をかき集めて証拠金に充てました。この間、株価が持ち直し、どうにかクビの皮一枚で繋がった格好ですが、今後、五輪延期を巡って再び株価が暴落したらと考えると、生きた心地がしません」
うーん、怖いのは、この、強制決済、という言葉。
僕が現物取引しかしない理由は、ひとえに、強制決済という時限爆弾が自分ではコントロール不可能なリスクだと思うから。

その点、現物取引はホールドする時間を自分で設定できます。
この強みが、何よりの利点。
たとえば、この男性が買ったアセンテック。
読みは良かったと思いますよ。
現物取引であれば、そのままホールドしていれば、今は、買値よりも上がっていますからね。
株式相場に自分の人生を振り回されるようになったら、それはもう、自分を見失っていることなので、そういう人は株式投資そのものから距離を置いたほうがいいかもしれません。
スポンサードリンク